雛人形の由来と種類と保存方法

生活

「雛人形の歴史や由来が知りたい」
「雛人形ってどんなタイプがあるの?」
「雛人形の保存方法が知りたい」

桃の節句で飾る雛人形は古代中国の年中行事である上巳の節句と、日本の平安時代に貴族の遊びであるひいな遊びが合わさって生まれた習慣です。
上巳の節句とは3月初めの巳の日に、水に入って身を清めて厄を祓い、宴会を催して災厄を祓うという行事です。
この行事が日本では人形と呼ばれる草木や紙で作った人の形を模ったものに、自分の穢れを移して水に流して厄祓いをするという形に変化していきます。

関連トピック
曽根人形
雛人形の歴史・文化

平安時代のひいな遊び

平安時代では貴族の女の子が紙や布で作られた人形で、ひいな遊びという遊びをしていたとされています。
ひいなとは、小さくて愛らしいものを指す言葉です。
時代が進むにつれて、紙や布で作られた素朴な人形は華麗で立派なものになっていき、飾るなどして楽しむようになっていきます。
江戸時代になると雛人形を飾る習慣が庶民にも広がっていき、豪華なものを購入して自慢し合うひな合わせや、お土産として持っていくひなの使いなどが盛んになり、桃の節句という形になっていったのです。
昔は子どもの死亡率が高く、子どもが無事に成長できるかがわからない状態でしたので、その子どもが無事に育つように、穢れや災厄を祓うために身代わりとして人形を枕元に置いていたという風習があります。

雛人形の原型になった立ち雛

雛人形の原型になった立ち雛は水に流した人形を立体化したものだと言われていて、上巳の節句と合わさることで今でも日本の地方でも行われている流し雛という風習も生まれます。
その後はどんどん豪華になっていき、川に流すのではなく飾ることで厄祓いができるということになっていきます。
元々は子どもの健やかに成長することを祈って厄除を願った行事であるため男女関係なく行われていましたが、豪華な人形を飾ることが増えた江戸時代から雛祭りは女の子の祭りとなっていき、端午の節句は尚武にかけて男の子の祭りとなっていき現在に至ります。

現在の雛人形のタイプ

現在の雛人形のタイプは、大きく分けて4つから選ぶことができます。
近年では住宅事情を考えてコンパクトなタイプが流行しています。
簡単に片付けたい、住宅が狭くスペースの確保が難しいという時に選ぶ人が多いのが新王飾りです。
お雛様とお内裏様の二体だけを飾るタイプになります。
屏風や道具までこだわっていることが多いため、人形が少なくても十分に華やかなのが特徴となっています。
収納まで考えられているのが、収納飾りになります。
飾り台となる箱の中に人形や道具を入れられるタイプです。
飾るスペースを用意する必要がなく、箱の上に載せるだけで飾ることができることからアパートなどの狭いところでも気軽に設置することができるのがメリットです。
飾るのが面倒という時には、ケースに入ったタイプがおすすめです。
人形や道具が全てガラスやアクリル製のケースの中に入っているため、保存した箱からそのまま出すだけで飾りが完了します。
自分で人形などを並べる必要がないことから、どの位置が正しいのかわからないという人でも安心な上、ケースに入っていることで、埃が被らないのも便利なポイントです。
見た目が豪華なものが良いという場合には、段飾りが良いとされています。
お雛様だけではなく、三人官女や五人囃子などを壇上に飾れるタイプで、他のタイプよりも豪華で華やかなのが特徴です。
段飾りは様々なものがあり、3段・5段・7段・8段のタイプから選べます。
スペースが十分で華やかなものを飾りたい時には、8段タイプが一般的でお雛様だけではなく三人官女・五人囃子・右大臣・左大臣を1セットとして設置します。

雛人形の保存方法

購入する時に悩みになるのが保存方法です。
サイズが大きい上、付属品が多く一年に一度しか使わないことから保存場所に困るというケースはよくあります。
保存場所や方法を間違えると劣化につながるため、購入前にはきちんとした保存方法などを知っておくことが必要です。
雛人形は3月6日を目安に収納することが良いとされています。
明確にしまう時期は決められていませんが、季節の節目を大幅に超えてしまわないように気をつけて収納するように心がけます。
また、天気にも気をつけます。
雨の日など湿気が多い時期に片づけてしまうと、湿気を含んだまま人形を保管することになるためシミやカビの原因になるため注意します。
できるだけ晴れた日に片付けるようにして、保管場所もお風呂やキッチンなど水回り付近にしまってしまうと、湿気を含むことにつながるため水回りも避けます。
理想的なのはできるだけ湿気の少ないところがよく、棚の上やクローゼットにしまう時には湿気がこもりにくい上の方のスペースを使います。
直射日光や寒暖差も苦手ですので、外気の影響が少ない場所に収納するのもポイントです。
収納前には人形を綺麗にすることでトラブルを防げます。

まとめ

片付ける時には薄手の布手袋を着用して、直接触れないようにしながら埃を取っていきます。
人形の顔には面紙をつけて保護をし、人形も柔らかい布で包みます。
付属品は全て外して付属の箱などに入れ、虫食いから守るためにも防虫剤を入れて人形に触れないようにティッシュなどで包んだら、人形を入れる箱に一緒に入れることで綺麗な状態で保存することが可能です。

タイトルとURLをコピーしました